革の染料で水色を作るのに相当苦労した話

何か月も前から、どうしても、この淡い水色の紫陽花を作りたくて、染料の配合を何パターンも試したり水の量を加減したりと試行錯誤したものの、なぜか一向にコレだ!と思える色にならず・・・この3か月間、とても苦戦した。

 

革の染料というのは、鮮やかで濃い色にするのが得意。

だから、革を淡く染めると革本来の肌色が影響してくすんだ色になってしまう。

 

過去作品に淡い色合いを取り入れなかったのは、そういうわけなのだけど、今回ばかりはどうしても逃げたくなくて、絶対コレだ!と思える色になるまでとことん色を研究しようと決意していた。

 

どうしても淡い色を出したい。

革の表面に吹き付けるような着色ではなく、革本来の肌色を生かしつつも透明感さえ感じるような淡く澄んだ染めの色を追い求めた。

 

 

私の作品は、どれも染料をそのままの色で使っていない。

自分自身で染料を配合して、求める色を作ってきた。

 

革の染料は不思議なことに、あまり多くの種類の色を混ぜると色がくすんでしまう。

もう少しこうだったらいいのに、と思って、ほんの少し他の色を足した途端、一気にくすむのだ。

革の染料特有の鮮やかさが失われてしまう。

 

今までも、もちろん試行錯誤はしてきたけれど、今回ほどとことん色に向き合ったのは初めてかもしれない。

 

 

この色にたどりついたのは、本当にひょんなことがきっかけだった。

 

いつものように染料を混ぜて、試しに染めてみたら、想像していた以上に違った色になってしまい、また今回も失敗かも・・・と半ば諦めてその場を離れた私。

一旦気持ちをリセットしようと、1時間ほど場所を変えて過ごした。

 

午後になり、またやり直しか・・・と重い気持ちでデスクに戻り、1時間前に染めた革を見てみると、私が追い求めていた色に変化していて本当に驚いた。

 

「えっ?うそでしょ??」と、思わず声に出てしまうほど・・・!!

 

半信半疑で、もう一度染めて、乾燥してみると、やっぱり同じ色・・・!

やった!!やっと水色が出来た!!!!

とても心が弾んだ。

 

 

・・・ここまでたどり着くのに、3カ月が経っていた・・・

 

結局、私が追い求めていた色は、今まで作っていた色をほんの少し配合を変えたものだったけど、本当に根気が必要だった。

 

水色の紫陽花を作りたい。

その思いだけでここまできたけれど、今回はすごく長い道のりだった。

こんなに染色で苦悩するくらいなら、革の染料の開発に携わりたいと本気で思うほど。

 

だけど、どんなに苦労したとしても、私は本当に革を染めるのが好きだし、何より【色】が好きなんだなと改めて実感した。

 

きっと変態と言われるほど(笑)革を染めるのが大好き!

私が配合した色で、多くの人たちの心を癒したりワクワクしてもらえたり。

そんな世界が作りたいし、そうなるようにこれからもずっと研究し続けたい!

 

色の世界って本当に素晴らしい・・・♡

 

 

今日の投稿は、本当は紫陽花作品を紹介したかったのだけど・・

あまりにも水色の染料を作るのが難易度が高すぎて、完成した時の喜びを共有したくてこんな内容になってしまいました(^^;

 

あとで読み返すと、あまりにも暑苦しくて読んでて汗が出そうになりました。

一体どうしちゃったんだろう。私。

 

結局、革の染料で水色を作るのに相当苦労した話になってしまったので、後日、完成した作品については、改めて語ろうと思います。

 

 

※この投稿に登場してきた作品たちは

2024年5月11日20時~ minneCreemaにて販売開始!

 

 

私の魂のこもった作品たちをとくとご覧あれ!!

相変わらず大げさね(笑)

 

 

 

暑苦しい投稿(私)に最後までお付き合いくださり本当にありがとうございました。

次回は普通に戻るので(多分)飽きずにまた来ていただけると嬉しいです。

 

それでは、また(*^-^*)!!